【本日の学習】今日は日曜日。
まず
、「フランス語の書き取り・聞き取り練習中級編」。
第18課、ミッテラン大統領の演説。
これが、このテキストの第1部の最後の課。
「聞き取り」最後の課なので、力試しと考え、気合を入れて臨みました。
しかしながら、やはり、聞き取れません。
内容は、1994年の、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争においてサラエボを包囲しているセルビア軍に対する主要国による空爆に関するもの。
armes Lourdes (重火器)、canon (大砲)、mortier (迫撃砲)、char (戦車)、le chef d’Etas-major (参謀本部長)、la frappe aerienne(空爆)なんて単語が出てきて、茫然自失状態。
やはり、ラジカセのリピート機能を使い何度も繰り返して聞いて、なんとかカッコ内の穴埋めを不十分にできるという感じでした。
このような状態でこのテキストの第1部が終わりました。
学習の効果については何とも言えませんが、ともかく一通りは丁寧にできたと思います。
このテキストの学習をしなかったよりは、力がついているはず。
この第1部、もちろん、これっきりというわけではありません。
仏検の日までには繰り返しを行うこととしています。
ちなみに第2部は、「書き取り」です。
これも開始です。
夜には
、「2011年度アンコールまいにちフランス語」応用編「フランス文学24人のヒーロー&ヒロイン」のシャドウイングを
30分。
【フランス語教育振興協会から仏検案内届きました!】2,3日前に、フランス語教育振興協会から仏検案内が届いていました。
いよいよです。
一次試験は11月20日。
あと、2ヶ月と2週間。
更に、時間の有効活用を図り、また、時間を濃く使っていきたいと思います。
少し前に準1級受験に向けてのテキストとその使い方について書きましたが、ちょっと欲張りすぎた感じがします。
計画していたことを、試験までに全て丁寧にこなすことは難しいように思えます。
ただ進めればよいというものではありません。
ここまでの学習を踏まえて、また、試験までの期間を勘案して、ちょっと学習方針を変更したいと考えています。それについては、追って、書くこととします。
勝手に600時間フランス語ヒアリングマラソン
記録(2011年9月4日22時20分現在)
前回からの走行時間 30分
通算走行時間 413時間35分
ゴールまで 186時間25分
スポンサーサイト
テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術