【今日の学習】今日は日曜日、午後から外出の予定だったので、午前中のうちに時間を確保して、シャドウイングを行いました。
まずは
「アンコールフランス語講座 2009年度パートⅡ」応用編の朗読部分のシャドウイング
30分。
前日に続き、今日も
talk master slimの録音の再生速度を0.5倍速にして、テキストを見ながら、確実にシャドウイングできるようにしました。
意味がつかみきれなかったり、動詞の活用を確認する必要があるので、どの課も2回繰り返しました。
次は
「≪仏検≫準1級、2級必須単語集」の朗読部分のシャドウイング
30分。
このテキストは2級の部分と準1級の部分があり、2級部分は普通の速度とゆっくりの速度の2回録音がされていますが、準1級部分は普通の速度の録音のみです。
準1級の部分もちょっとトライしてみましたが、早くてついていけませんでした。
多くのフランス語に触れることが大切と思いますが、準1級部分のシャドウイングをするかどうかは考えものです。
ここで時間がきてしまい、今日は「口が覚えるフランス語」のシャドウイングはできませんでした。
午後から外出、もちろん
「ラルースやさしい仏仏辞典NIVEAU 1」を持って出ました。
電車の中でも読みましたが、東京駅の大丸で家族が買い物している間に、店内のベンチでも読み進めました。
不思議と、電車の中とか、駅のホームとか、どこかの店内とか、このようなところだと集中して読むことができるのです。
机に座って読もうとすると集中できないのですが。
【仏検2級受験のための学習計画を思案】仏検の日まで2カ月を切りました。
試験のための学習の計画を思案しています。
いろいろ考えているのですが、記述式の読解問題への準備に何を使うかも思案していることの一つです。
読解問題は、準2級試験のときには得点源になったのですが、春の2級試験では思ったほど点が取れず、不合格の大きな要因の一つになってしまいました。
「ラルースやさしい仏仏辞典NIVEAU 1」を毎日、相当読み込んでいるので、それなりに読解力アップにはなっているのですが、まとまった文ではないので、何かある程度の長さのある、まとまった内容のある文章を読むことが必要です。
勝手に600時間フランス語ヒアリングマラソン
記録(2010年9月26日21時50分現在)
前回からの走行時間 1時間
通算走行時間 223時間45分
ゴールまで 376時間15分
スポンサーサイト
テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術